忍者ブログ

[PR]

2025年05月03日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


↓よろしければポチッとお願いしますm(_ _)m
にほんブロ
グ村 経営ブログ 個人事業主へ  にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ  にほんブログ村 住まいブログ リフォームへ

営業許可申請に行ってきた。

2008年07月17日
飲食店を始めるに当たって、必ず必要になるのがこの「営業許可」です。簡単に言うと、保健所に行って営業許可証をもらうためのお金(営業形態によって金額は様々です)を払い、図面を見せて設備が整っていないところを手直ししてから、実際に店を担当検査官に見せてOKをもらう手続きなのですが、これがなかなか面白いです。

何が面白いのかというと、受付の担当の人によって言うことがバラバラ(ぉぃ) さらに、聞いたところによると都道府県や市単位によっても法律の違いはほとんど無いのに言うことがバラバラらしいです。まぁ小さいところで言うと、「手洗い設備が厨房入り口の近辺に必要です」と言う担当がいれば、「手洗い設備が厨房の中に必要です」と言う担当者もいます。前者の場合「厨房入口近辺なら厨房外でもOK」ということらしいのですが、後者の場合は「厨房入口の近くでも厨房外だとお客が使う可能性もあるからダメ」ということなのです。っていうか人によって変わるルールって・・・(^^;)

確かに私ざっきぃが昔勤めていたレストラン(兵庫県)は厨房外に手洗いがあり、しかもそれを客も使っていましたが、保健所の検査では何も言われたことはありませんでした。そもそも飲食業の従業員なら手洗い後にアルコール消毒を必ずしてから食材を触るので、厨房外でも中でも入り口近辺なら問題は発生しないはず。

まぁ我が堺市はその昔に某食中毒ウイルスで超有名になってしまった市(笑)なので、少しでも厳しくしないとダメという姿勢は分からないでもないですが・・・。

他にも菓子製造業営業許可を取る必要がある条件や、その際に必要な厨房施設などの判断も保健所や担当の人間ごとに変わってきたりすることがあるようで、結局のところ何が正解なのかよく分かりません。

031.jpgとりあえず「飲食店営業許可」と「菓子製造業営業許可」の合計3万円の手数料を支払って、8月中旬の検査の予約をして帰ってきたわけですが、ウチも上記のような問題で若干のレイアウトの手直しが必要になりそうです・・・。
PR

↓よろしければポチッとお願いしますm(_ _)m
にほんブロ
グ村 経営ブログ 個人事業主へ  にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ  にほんブログ村 住まいブログ リフォームへ

Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: