紅茶の仕入先を訪ねて。
2008年07月13日
コーヒー豆に続いて問題となってくるのがこの紅茶葉の仕入れ先なのですが、実は前の職場で一緒だったKさんの旦那様がなんと大阪の有名カフェでも使っている紅茶葉のメーカーA社の営業さんだったので、自宅に押しかけて(ぉぃ)説明を聞くことができたのです(^^)
こちらのメーカーはスリランカ産の無農薬栽培茶葉を使った紅茶が中心で、フレーバーティーにも力を入れてらっしゃいます。今回聞いて初めて知ったのですが、スリランカの茶葉はそのほとんどが無農薬栽培なのだそうですが、オーガニック認定(日本で言うところの有機JAS)は非常に手間などが掛かるので行っていないとのこと・・・非常にもったいないなと思いました。
とりあえず製品ラインナップや茶葉購入条件などを聞いたあと、実際に旦那様にその紅茶でアイスティーとロイヤルミルクティーを作っていただいたのですが、これがウマイ!入れ方が特別だったこともあり、美味しい紅茶というものを再確認させられました。
私ざっきぃは昨年、食の勉強をするために広島の学校へ通っていたのですが、その時にお知り合いになった紅茶専門店の店長さんに紅茶を入れるための基礎は習ってきたので、その知識も今回とても役に立ちました。やはり何をするに置いても基本を勉強しておくことは大事だなと思います。
コーヒーと同じく紅茶においても「とりあえず」的な扱いはするつもりはまったく無いので、今回のA社の茶葉を使わせていただいて、できるだけ美味しい紅茶を提供していきたいですね(^o^)/
とりあえず製品ラインナップや茶葉購入条件などを聞いたあと、実際に旦那様にその紅茶でアイスティーとロイヤルミルクティーを作っていただいたのですが、これがウマイ!入れ方が特別だったこともあり、美味しい紅茶というものを再確認させられました。
私ざっきぃは昨年、食の勉強をするために広島の学校へ通っていたのですが、その時にお知り合いになった紅茶専門店の店長さんに紅茶を入れるための基礎は習ってきたので、その知識も今回とても役に立ちました。やはり何をするに置いても基本を勉強しておくことは大事だなと思います。
コーヒーと同じく紅茶においても「とりあえず」的な扱いはするつもりはまったく無いので、今回のA社の茶葉を使わせていただいて、できるだけ美味しい紅茶を提供していきたいですね(^o^)/
PR
↓よろしければポチッとお願いしますm(_ _)m



コーヒー豆の仕入先を尋ねて三千里(そんなに遠くない)。
2008年07月11日
店舗を借りるまでにかなり長い間悩んでいたのがこの「コーヒーの豆をどこから仕入れるか?」という問題でした。これまでに色々な自家焙煎店(10店舗以上)のコーヒーを飲んだり、豆を買って自宅で落としてみたりしましたが、その中でざっきぃ&ぐるぐるの中で合格点が出ていたお店はたった3店。
しかしそのウチの1店は豆販売をまだ行っておらず、今はまだ厳しいかな・・・との返事。もう1店は通販で買った本物のバリスタのお店だったので、ちょっとウチでは使いにくいかな・・・と思われました。そして最後の1店はお気に入りのお店ではあるが、自宅から遠いのでまだ2,3回しかお店に行ったことがなく、なかなか決め手に欠けている状態・・・。
しかし今日、その3店目のお店の近くまで行く用事がたまたまできたので、1度話を聞いてみようとお店に寄って相談してみるとかなり好感触。使っている豆の種類や焙煎度合いなどもどちらかというと希望のモノに近く、卸価格もなんとか納得できる内容。
とりあえず今回はサンプルにと思い4種類の豆を買ってきました。しかし実はそのウチの一つ「アイスコーヒー」の豆は、昨年夏にずっと我々が自宅で飲んでいたアイスコーヒーそのもので、味は間違いないモノ。なので問題になってくるのはエスプレッソとホットコーヒーに使う豆だけなのです。
これらの味が当たりならばこちらのお店に決定なのですが、現在店舗2階スペースの改装のためにエスプレッソマシンは使えない状態・・・。それが終わり次第のテイスティングとなりそうです・・・。
↓よろしければポチッとお願いしますm(_ _)m



| HOME |