内外装工事見積り、その2。1回目の見積り結果。
A工房に見積りをお願いして1週間が経ち、今日初めての見積をもらってきたわけですが、金額を見てビックリ・・・予算の1.9倍近くの見積を提示されました(--;)
「なんじゃこりゃ!」と思いましたがそういってもいられないので中身を細かく説明してもらいましたが、悪い業者だと「●●工事1式・・・●●円」のような見積が出てくると聞いていたのでその辺からチェック。すると中身はすごく細かく、材料の木の材質などまで書き込まれており、しかも一つ一つ丁寧に説明していただけました。
聞いていると「なるほどなるほど・・・」と思ってしまうのですが、結局ひとつひとつの項目の金額は少なくとも、全て合算するとスゴイ金額になってしまうのです。しかも「確かにこういう内容だとこのぐらい掛かりそう」に思える額なので、伺う話自体は納得できてしまうのです。
一番高かったのがエアコン。見積りの1/5はコレの金額に当たっています。なんでこんなにするんだ!?と思ったのですが、エアコンだけは専門業者に頼む必要があり、そこの見積りだということでした。
エアコンの次にお金がかかっていたのが入り口周り。入り口は古い引き戸なので木でドア周りを作り直し、入り口の枠も古いタイル張りなのでそれを木で隠す形にしてナチュラルなイメージにしたいという希望だったのですが、この造作も厳しい見積り・・・。
最悪自分達でやろうと思っていた店内壁面の仕上げは逆にほとんど経費削減にならないようで、壁紙を貼るだけなら数万円で出来てしまうとか。壁紙、床貼りはほんとに安いものなのだそうです。確かに素人でも出来てしまうことは安く上がりそうな気もしますね。
しかしどう考えてもこの合計金額は出せない・・・むむぅ・・・と頭を抱えていると、A工房さんも削れそうなところをちょっとずつちょっとずつ提案して頂けました。とはいえそれでも10万円程度。
とにかくその場ではいかんともし難いので検討して後日連絡しますとだけ伝え、退散してきたわけですが、やはりぐるぐる的にも厳しいという意見。物件を変えるか増資するか、考えどころです・・・(><)
↓よろしければポチッとお願いしますm(_ _)m



内外装工事見積り、その1。業者選び。
物件を借りる前に見積りを取っても良いとの不動産屋さんの申し出を受けて、早速工事業者の選定を始めたのですが、インターネットを見ていると店舗専門(あるいは店舗中心)業者が何件かありました。
やはりこういった業者の方が経験豊富な分良いのかなと考えてまずどこに電話してみようか迷っていたとき、ふと自分の父親が水道関係の仕事をしていることを思い出し、もしかしたら知り合いにそういう業者が居るのでは!?と思って聞いてみたところ、「一回だけお好み焼き屋の仕事で会った人が居る」との返事!早速紹介してもらいました。
その「A工房」さんに電話をしてかくかくしかじかと事情を説明してみると、「今日ならたまたま午後から予定が空いていますので、見に行きましょうか?」との返事・・・いきなり見てもらえるとはラッキー!不動産屋さんに連絡して物件を開けてもらう話をつけて行って来ました。
まずワタシもぐるぐるも気になっていた「2件の物件のどちらが工事をしやすい(価格を抑えられる)か」を聞いてみたところ「結局内装剥がさないといけないので、間違いなくスケルトンの方が早く出来ます」とのこと。やはり無駄な手間(内装剥がし)が大きく金額にも反映されてくるようでした。
それなら話は早いです。立地的にも交差点に近い方がイイのは分かりきっています。すぐさまスケルトン物件の方の寸法計測などをしてもらい、その後近くの喫茶店でお店のコンセプトと店内の配置レイアウトイメージを見せ、かなり細かいところまで話をし、そして最後に「店舗取得に掛かる費用が大きいので、工事に使える予算は大体●●●万ぐらいなんです」と言って打ち合わせは終了。
すごく親身になって聞いてもらえたのでかなり信用できそうだと思ったのですが、先人達(すでに飲食店開店を経験している諸先輩方)に「何件か見積りしてもらった方が良い」「坪20~40万ぐらいが相場だからできるだけ安い業者を選ぶ方が良い」と聞いていたので、とりあえずココの見積りが出て厳しそうなら2件目に聞いてみようと思いました。
4~5日ぐらいで見積りが出来るだろうとのことだったので、来週明けぐらいにはまた話を聞くことができそうです。どんな金額が提示されるか、なんだかテストの結果を待つ受験生の気分ですね・・・(--;)
↓よろしければポチッとお願いしますm(_ _)m


